多摩市 ヨガ教室で『開脚前屈ができるようになりたい!』と要望がありました。

2019/08/11 ブログ
開脚前屈が出来るようになりたい
身体の硬い人の憧れ『開脚前屈ができるようになりたい!』

本日は、メールお問い合わせ相談がありました。

男性の方です。
猫背で姿勢が悪いのはわかっていますが、
『開脚前屈が出来るようになりたい!』のです。

今までに何件かお問い合わせをいただいています。

 

開脚前屈が出来るようになりたい2

ここまでの開脚の指導はしやすいですが、
身体を前に倒すようにできるには
骨盤の動きや仙骨という骨の動きを良くしていくことと
股関節の可動域をを良くすることが大切です。

いきなり行うと関節や筋肉を痛めたり
怪我をすることになりますので
じっくり、ゆっくり行うことが大事です。

私は、10年かけて行ってきました。
これは、怪我で動けなくなったとき
から始めたことなので、けっこう時間がかかりました。

若い方なら筋肉や関節がまだまだ柔らかいので
柔軟性が身に付くのが早いです。

もっと早くで開脚前屈が、、できると思いますし
怪我のない状態ならば、少しきつめの方法でも行います。


 

硬い内腿側の筋肉をゆるめる

私の場合は、硬い筋肉をゆるめるために
健康グッズを使いながら筋膜リリース&マッサージしてから
ストレッチやヨガを行うようにします。

この方が、いきなりストレッチをするよりも
効率よく柔軟性が身に付きます。

なので、無理をしないスヨガ&トレッチには
フォームローラー講座を受講して筋肉を緩める感覚を
体験していただきたいと思います。

頑張りすぎないことも大事なことです。

ご要望があれば、レッスンに取り入れます。
自分に甘えない

最近大ブレークしている『みんなで筋肉体操の武田真治さん』は
☆筋肉は裏切らない
☆自分に甘えない
と言っています。

ヨガやストレッチも同じです。
あきらめてしまうのは簡単です。
日々、コツコツと自分に向き合い成長し続けていくことが
とても重要なのです。

誰か他人と比較することをせず
日々、自己成長を楽しむことです。
習慣にしてしまうことです。


朝、起きたら顔を洗い、歯をみがかないと気持ちが悪い!
ヨガやストレッチも同じ感覚で習慣にしてしまうこと。

筋トレやストレッチやヨガも、やれば必ず結果をだします。
裏切らないですよ!